開催日
20251125(火)【ハイブリッド開催】これから事業を始めたい!どうやってビジネスとして認められるのか(ハイブリッド開催)
大学発ベンチャー経営者が一人でスタートする時に経験した事を伝えます!
<こんな方におすすめです>
・創業間もない企業の事業主・バックオフィス担当者
・これから起業を考えている方
・スモールスタートで事業を始めている方
・スタートアップ支援者
・起業に興味のある方
■基調講演
●「大学発起業家の経験~世に出すビジネスを考える、起業という手段について~」
起業したい人に伝えたい、アイデアをビジネスとして世に出す際の起業の手段と実態について経験談を紹介します。創業当初の契約の話、仲間と働く際の業務委託という手段、学生起業家として自分のビジネスをどのように認めてもらえるか、苦労した点と乗り越えてきた体験談を踏まえ、創業時に知っておきたい事をお伝えします。
・
【講師】

合田 圭佑 氏
Sympal株式会社 代表取締役
明治大学大学院農学研究科農芸化学専攻の研究者として活躍。ペット食品・ペットフードの受託開発、食品開発等知見を活かしたビジネス展開は多岐に渡る。大企業新規開発部門との連携経験もある。・
・
●「これから事業を始めたい人へ伝えたい事~生成AI事業でスタートした起業経験から~」
個人事業主として独立してから7年目。最初の仲間をどのように見つけたら良いのか、エンジニア人材を見つけ方、業務委託の知識、リファラル採用、ビジネスに関わる仲間のタスク管理、コミュニケーションの仕方、事業としての営業目標の定め方等、苦労して悩んだ体験を踏まえ、一人社長として事業を行う際の大事なことをお伝えします。
・
【講師】

加藤 太一 氏
株式会社HogWorks 代表取締役
筑波大学卒業後、機械学習のシステム開発、生成AIを使うプロダクト開発を行う。医療現場の研究開発するための基盤システム構築に携わる。起業経験者として学生の就活相談も対応している。
●「資金調達・事業計画書の基礎知識」
【講師】
高橋 隼之介 氏
日本政策金融公庫 国民生活事業本部 東京創業支援センター
■トークセッション
「トークセッションと専門家への質疑応答」
基調講演の講師2名に労働問題に精通した弁護士を加え、トークセッションを行います。自社に合った仲間を集めるために何をすればいいのか、何から始めたらいいのか──多くのスタートアップ企業が抱える課題を、起業家たちのリアルな経験談と専門家による意見も交えながら深堀りしていきます。
【パネリスト】
合田 圭佑 氏 Sympal株式会社 代表取締役
加藤 太一 氏 株式会社HogWorks 代表取締役
【モデレーター】

佐藤 省吾 氏
弁護士/東京圏雇用労働相談センター相談員
中小企業の企業法務、顧問弁護士として使用者側の労務トラブルの相談、解決、予防にも携わる。弁護士会等の公設相談にて労働者側の法律相談を担当。企業における安全配慮義務を巡る問題、ハラスメント対策等の講義講演、企業研修を全国各地で行っている。
■交流会・個別相談会
ご参加いただいた方同士の交流はもちろんのこと、講師に確認したいことなどあれば、個別にご相談できます。人脈形成や課題解決の機会としてぜひご活用ください
■日時
11月25日(火)18:30~20:30
■会場(※会場参加の場合)
Startup Hub Tokyo 丸の内
東京都千代田区丸の内2-1-1 明治安田生命ビル 低層棟1階
JR東京駅 丸の内南口から徒歩5分
東京メトロ千代田線 二重橋前駅3番出口直結
※駐車場・駐輪場はございませんので、ご来場の際は
なるべく公共交通機関をご利用ください。
■定員
会場参加 50名
オンライン参加 100名
※定員数に達し次第お申し込みを締め切らせていただきます。
【お問合せ先】
東京圏雇用労働相談センター事務局
・電話:03-5542-1950(月~金、9時~17時30分)
・メール:tecc@pasona.co.jp
※参加URLが変更となる場合がございます。その際にはあらかじめメールにてご連絡いたします。
※開催日2営業日程度前にご参加のURLをお送りいたします。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダなどをご確認ください。万が一届いていない場合、上記連絡先までご連絡ください。
※事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。
備考欄にて「会場参加」もしくは「オンライン参加」のご希望をお知らせください。











