2024年度
セミナー情報

開催日

20250214(金)

【オンラインセミナー】2025年法改正! 育児・介護休業法の実務対応について ~法改正にむけての準備、スケジュールのポイント~

※1月15日(水)開催セミナーと同内容です。

■特典

セミナーにご参加いただき、アンケートにご回答いただいた方にセミナーで使用したテキストを差し上げます。

■セミナー内容

2025年4月より、男性も女性も、誰もが仕事と育児・介護を両立できるように、育児期の柔軟な働き方を実現するため、育児介護休業法が改正されます。柔軟な働き方の実現は、人材難、採用難となっている現在の社会において非常に重要です。

今回のセミナーでは、育児・介護休業法における法改正に向けて対応しなければならない実務について、準備・スケジュールのポイント等を社会保険労務士が解説します。(1月15日に開催した内容と同じ内容になります)

<コンテンツ>

2025年育児・介護休業法改正の背景
・法改正の概要
・令和7年4月1日から施行の内容
・令和7年10月1日から施行の内容
・雇用保険の育児関連給付金の新設について
・企業の実務におけるスケジュールと具体的な対応策

講師:浪川 祐理 氏 東京圏雇用労働相談センター相談員/社会保険労務士

各種労務相談業務を年に200件担当。労働局開催の新規事業者対象の説明会講師など、スタートアップ事業へのアドバイス経験が豊富。中小企業や労働者の悩みをそれぞれの立場に寄り添い、わかりやすくサポートすることを心がけている。

■日時

2月14日(金)12:00~13:00

■定員

100名(先着順) ※定員数に達し次第、お申し込みを締め切らせていただきます。

【お問合せ先】

東京圏雇用労働相談センター事務局

・電話:03-5542-1950(月~金、9時~17時30分)
・メール:tecc@pasona.co.jp

※参加URLが変更となる場合がございます。その際にはあらかじめメールにてご連絡いたします。
※開催日2営業日程度前にご参加のURLをお送りいたします。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダなどをご確認ください。万が一届いていない場合、上記連絡先までご連絡ください。
※事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。

終了しました

開催日

20250216(日)

【新宿区立高田馬場創業支援センター共催】多様な人材の活用方法と雇用契約について学ぶ! ~一緒に働きたい人を自社へどう迎え入れるか~

■開催方法

ハイブリッド開催 
※会場参加/オンライン参加がお選びいただけます。ご希望をお申し込みフォームの備考欄にご記入ください。

■特典

セミナーにご参加いただき、アンケートにご回答いただいた方にセミナーで使用したテキストを差し上げます。

■セミナー内容

創業期、事業成長期には、自社の強みを発揮し、ビジョンをもって前進してくれる「人」が必要になり、また、事業展開をし始めた時には、業務提携先の獲得、資金調達など、様々な能力、技術をもつ「会社を作るための新たな人材」を獲得する必要があります。しかし、ベンチャー企業や中小企業はコストが限られている場合が多く、無計画の採用は経営の圧迫につながります。

今回のセミナーでは、起業予定の皆様、ベンチャー企業、中小企業の採用担当者の方へ、人材採用手段の現状(SNS、リモート面談)に触れながら、多様な人材の雇用契約、雇用契約に類似する業務委託、またフリーランス保護法まで、会社を作ったら是非知っておきたい基本の知識をまとめてお伝えします。

<コンテンツ>

・人材採用手段の現状(SNS、リモート面談)
・多様な人材の雇用契約
・雇用契約に類似する業務委託
・フリーランス保護法

講師:佐藤 省吾 氏 東京圏雇用労働相談センター相談員/弁護士

中小企業の企業法務、顧問弁護士として使用者側の労務トラブルの相談、解決、予防にも携わりながらも弁護士会等の公設相談にて労働者側の法律相談を担当しており、労使双方の立場から労務事件に取り組む。労務分野では企業における安全配慮義務を巡る問題、パワハラ・セクハラ等のハラスメント対策等の労務コンプライアンスに関する講義講演、企業研修を全国各地で行っている。

■日時

2月16日(日)14:00~15:30

■会場

新宿区立高田馬場創業支援センター (高田馬場駅より徒歩2分)

住所:東京都新宿区高田馬場1丁目32−10(新宿消費生活センター分館 併設)

JR山手線 高田馬場駅 戸山口より徒歩2分
西武新宿線 高田馬場駅より徒歩約3分
東京メトロ東西線 高田馬場駅 徒歩約5分

 

■定員

会場36名/オンライン100名(先着順)

※定員数に達し次第、お申し込みを締め切らせていただきます。

【お問合せ先】

東京圏雇用労働相談センター事務局

・電話:03-5542-1950(月~金、9時~17時30分)
・メール:tecc@pasona.co.jp

※参加URLが変更となる場合がございます。その際にはあらかじめメールにてご連絡いたします。
※開催日2営業日程度前にご参加のURLをお送りいたします。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダなどをご確認ください。万が一届いていない場合、上記連絡先までご連絡ください。
※事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。

 

お手数ですが会場参加/オンライン参加のご希望を備考欄にご記入ください。

終了しました

開催日

20250219(水)

【好評につきリピート開催】女性活躍を推進する社内の仕組みづくり ~ダイバーシティに向けた実践と課題~(オンラインセミナー)

※基本的に2024年11月15日と同内容です。

 

■特典

セミナーにご参加いただき、アンケートにご回答いただいた方にセミナーで使用したテキストを差し上げます。

■セミナー内容

企業の成長には、多様な人材が活躍できる環境づくりが不可欠です。中でも、女性の活躍を支える仕組みづくりは、企業文化の転換を促す大きな鍵となります。ただ、推進には課題も多く、何をすべきか迷う声も少なくありません。

今回のセミナーでは、女性が活躍するための社内整備のポイントや、事例を交えた実践的なアプローチをお伝えします。自社に合った取り組みを進めるためのヒントを得たい方におすすめの内容です。

<コンテンツ>

「企業の成長に欠かせないダイバーシティ ~女性活躍と男性育休~」

・データでみる育児休業の現状と課題
・女性が活躍するために必要な社内整備

講師:林 里香 氏 特定社会保険労務士/東京圏雇用労働相談センター相談員
創業予定、新規開業事業者などベンチャー企業のスタートアップサポートを得意とし、小規模・中小企業の労務管理や就業規則を中心にきめこまやかなアドバイスを行い、支援している。分かりやすく、実践で役立つ伝え方を心がけ、社会保険労務士会では高校生に対する授業も行う。事業主、労働者双方の相談対応も豊富にあり、働く人のモチベーションを高める労働環境作りに貢献。

多様性を組織の強みに変えるには ~実践企業の事例と学び~

・女性活躍支援に関する課題と解決策のヒント
・多様性が生きる環境作り

講師:久保田 恵理 氏 株式会社エミュークエスト 代表取締役/人事・組織運営コンサルタント

外資系企業日本法人2社にて一貫して人事業務に従事。独立前の企業では初の人事部長として14 年にわたり人事全域の制度作りや運用ルール策定、また人と組織の課題解決に取り組む。外資系・日系企業の人事責任者及びスタッフ、また人事部門のない中小企業や日本に進出して間もない外資系企業に対する組織経営支援の経験が豊富。

■日時

2月19日(水)12:00~13:00

■定員

100名(先着順) ※定員数に達し次第、お申し込みを締め切らせていただきます。

【お問合せ先】

東京圏雇用労働相談センター事務局

・電話:03-5542-1950(月~金、9時~17時30分)
・メール:tecc@pasona.co.jp

※参加URLが変更となる場合がございます。その際にはあらかじめメールにてご連絡いたします。
※開催日2営業日程度前にご参加のURLをお送りいたします。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダなどをご確認ください。万が一届いていない場合、上記連絡先までご連絡ください。
※事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。

終了しました

開催日

20250130(木)

【オンライン開催】2025年4月改正! 育児介護休業法 改正のポイント

■特典

セミナーにご参加いただき、アンケートにご回答いただいた方にセミナーで使用したテキストを差し上げます。

■セミナー内容

2025年4月より、男性も女性も、誰もが仕事と育児・介護を両立できるように、育児期の柔軟な働き方を実現するため、育児介護休業法が改正されます。柔軟な働き方の実現は、人材難、採用難となっている現在の社会において非常に重要です。会社として法改正にどのように対応すればいいのか、今回のセミナーでは法改正の概要から育児・介護に分けて、それぞれの改正内容と企業として対応すべき実務、準備について、社会保険労務士が解説します。

<コンテンツ>

・法改正の概要
・育児に関する改正内容
・介護に関する改正内容
・企業が対応すべき実務、準備の進め方

講師:宮田 享子 氏 東京圏雇用労働相談センター相談員/社会保険労務士

労務相談やメンタルヘルス対策、職場環境改善等に注力し、講師業や執筆業にも取り組む。産業カウンセラーであることから「傾聴」を中心とした相談対応の他、専門用語をなるべく使わずに、初めての方にも分かりやすい説明を得意とする。

■日時

1月30日(木)12:00~13:00

■定員

100名(先着順) ※定員数に達し次第、お申し込みを締め切らせていただきます。

【お問合せ先】

東京圏雇用労働相談センター事務局

・電話:03-5542-1950(月~金、9時~17時30分)
・メール:tecc@pasona.co.jp

※参加URLが変更となる場合がございます。その際にはあらかじめメールにてご連絡いたします。
※開催日2営業日程度前にご参加のURLをお送りいたします。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダなどをご確認ください。万が一届いていない場合、上記連絡先までご連絡ください。
※事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。

終了しました

開催日

20250129(水)

【オンライン開催】短時間正社員制度 実際の導入に向けて ~就業規則をどう作る?ひな型を使って説明~

■特典

セミナーにご参加いただき、アンケートにご回答いただいた方にセミナーで使用したテキストを差し上げます。

■セミナー内容

最近では、フルタイム正社員と同等もしくはそれ以上の意欲や能力があるものの、長い時間は働けない人材が増えつつあります。短時間正社員制度とは、そうした人材を活用できる一つの雇用形態であり、採用難といわれる昨今、制度として取り入れる企業も増えています。

今回のセミナーでは、過去3回にわたって解説してきた短時間正社員制度について、実際の制度導入に向けて、就業規則をどう作るのか、ひな型を使って解説します。

<コンテンツ>

1.人手不足時代の短時間正社員制度
(1)企業等をめぐる人手不足問題
(2)短時間正社員とは?

2.短時間正社員の就業規則が必要となる理由

3.短時間正社員になるために必要な手続きとは
(1)正社員に適用される就業規則の規定例
(2)パートタイム労働者等の非正規雇用労働者に適用される就業規則における規定例

4.ひな形を使って短時間正社員就業規則を作りましょう

講師:輿水 香 氏 東京圏雇用労働相談センター相談員/特定社会保険労務士

民間企業で勤務社会保険労務士として就業。また、TECC(東京圏雇用労働相談センター)に参画しTECC相談員を務める。企業と労働者の双方の立場に立ったきめ細かい相談対応や、分かりやすい説明とアドバイスを行う。

■日時

1月29日(水)12:00~13:00

■定員

100名(先着順) ※定員数に達し次第、お申し込みを締め切らせていただきます。

【お問合せ先】

東京圏雇用労働相談センター事務局

・電話:03-5542-1950(月~金、9時~17時30分)
・メール:tecc@pasona.co.jp

※参加URLが変更となる場合がございます。その際にはあらかじめメールにてご連絡いたします。
※開催日2営業日程度前にご参加のURLをお送りいたします。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダなどをご確認ください。万が一届いていない場合、上記連絡先までご連絡ください。
※事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。

終了しました