2024年度
セミナー情報

開催日

20241212(木)

【オンラインセミナー】初めての事務担当者に必要な基礎知識「契約社員の採用」  ~「労働条件通知書」と「就業規則」の書き方~

■特典

セミナーにご参加いただき、アンケートにご回答いただいた方にセミナーで使用したテキストを差し上げます。

■セミナー内容

事務担当者にとって、社員の契約形態の違いは、業務として押さえておかなければならない重要なポイントのひとつです。とくに多様な人材活用を求められる昨今、社会ではさまざまな契約形態で活躍している人たちがいます。とくに「契約社員」は、仕事の裁量や給与・福利厚生といった待遇、社会保険などの面で正社員との違いがたびたび話題となっており、同一労働同一賃金の観点からも注意すべきことがあります。

今回のセミナーでは、一般的に契約社員と呼ばれる働き方について、どのように契約を結び、どのように管理をおこなうべきか、基礎的な知識から具体的な実務について、社会保険労務士が丁寧に解説いたします。

<コンテンツ>

1.労働契約の期間等に関する事項
2.就業の場所及び従事すべき業務に関する事項
3.始業及び終業の時刻、休憩時間、所定労働時間を超える労働の有無
4.休日、休暇に関する事項
5.年次有給休暇の付与及び取得の仕方
6.退職に関する事項(解雇事由を含む)
7.契約社員「就業規則」の書き方

講師:輿水 香 氏 東京圏雇用労働相談センター相談員/特定社会保険労務士

民間企業で勤務社会保険労務士として就業。また、TECC(東京圏雇用労働相談センター)に参画しTECC相談員を務める。企業と労働者の双方の立場に立ったきめ細かい相談対応や、分かりやすい説明とアドバイスを行う。

■日時

12月12日(木)12:00~13:00

■定員

100名(先着順) ※定員数に達し次第、お申し込みを締め切らせていただきます。

【お問合せ先】

東京圏雇用労働相談センター事務局

・電話:03-5542-1950(月~金、9時~17時30分)
・メール:tecc@pasona.co.jp

※参加URLが変更となる場合がございます。その際にはあらかじめメールにてご連絡いたします。
※開催日2営業日程度前にご参加のURLをお送りいたします。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダなどをご確認ください。万が一届いていない場合、上記連絡先までご連絡ください。
※事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。

終了しました

開催日

20241217(火)

【オンラインセミナー】大切な従業員の流出を防ごう(全2回)

こちらのセミナーは全2回シリーズとなっています。お申込いただきましたら、第1回、第2回の両日程のお申込みとさせていただきます。ただし、ご都合がつかない場合の欠席のご連絡は不要とさせていただきます。

■特典

セミナーにご参加いただき、アンケートにご回答いただいた方にセミナーで使用したテキストを差し上げます。

■セミナー内容

多くの企業にとって起動力や突破力のある最適な人材の採用定着は事業成長に必要な条件です。しかし、人事労務体制の不備により、雇用後の突然の退職でチーム崩壊に至ったりするケースが多数見受けられます。そうならないためにも、人材の定着に労務管理は必要不可欠です。

今回のセミナーでは、人材の募集・採用の段階で従業員の定着に必要な知識と、採用後に離職を防ぐためどのような規定を整備すればよいのか、弁護士が徹底解説します。

第1回 12月3日(火) 120013:00

「人材の募集・採用・従業員の定着に必要な視点を学ぶ」

①売り手市場を勝ち抜く採用術
②試用期間の活用法
③人事異動による退職者を防ぐポイント

第2回 1217日(火)12:0013:00 

「社内の体制整備編」

①パワハラを防止するための規定整備
②パパ育休取得のための規定整備
③規定を有効に機能させるための方策

講師:萩原 園子  東京圏雇用労働相談センター相談員/弁護士

平成21年弁護士登録。中小企業の顧問業務を中心に幅広い分野の業務を取り扱う。企業の様々な労務相談に対応しているが、自身の出産育児経験を経て、女性が働きやすい職場環境作りのサポートにより力を入れている。

■定員

各100名(先着順) ※定員数に達し次第、お申し込みを締め切らせていただきます。

【お問合せ先】

東京圏雇用労働相談センター事務局

・電話:03-5542-1950(月~金、9時~17時30分)
・メール:tecc@pasona.co.jp

※参加URLが変更となる場合がございます。その際にはあらかじめメールにてご連絡いたします。
※開催日2営業日程度前にご参加のURLをお送りいたします。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダなどをご確認ください。万が一届いていない場合、上記連絡先までご連絡ください。
※事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。

終了しました

開催日

20241127(水)

【オンラインセミナー】NGリスト作りではないハラスメントの対応策

■特典

セミナーにご参加いただき、アンケートにご回答いただいた方にセミナーで使用したテキストを差し上げます。

■セミナー内容

職場におけるハラスメントは、従業員のモチベーションを下げるだけでなく、個人の尊厳や人権を不当に傷つける等社会として許される行為ではありません。また、企業においても秩序の乱れや業務への支障が生じたり、貴重な人材の流出にもつながり、会社の社会的信頼を失墜させかねない大きな問題となりえます。

今回のセミナーでは、「なぜハラスメントは起きてしまうのか」「NGリスト作りではないハラスメント対策」をテーマに、実践的なハラスメント対策を解説します。

<コンテンツ>

・誰もが行為者になりえる
・双方向コミュニケーション
・感情のコントロール
・言葉のポジティブ変換

講師:宮田 享子 氏 東京圏雇用労働相談センター相談員/社会保険労務士

労務相談やメンタルヘルス対策、職場環境改善等に注力し、講師業や執筆業にも取り組む。産業カウンセラーであることから「傾聴」を中心とした相談対応の他、専門用語をなるべく使わずに、初めての方にも分かりやすい説明を得意とする。

■日時

11月27日(水)12:00~13:00

■定員

100名(先着順) ※定員数に達し次第、お申し込みを締め切らせていただきます。

【お問合せ先】

東京圏雇用労働相談センター事務局

・電話:03-5542-1950(月~金、9時~17時30分)
・メール:tecc@pasona.co.jp

※参加URLが変更となる場合がございます。その際にはあらかじめメールにてご連絡いたします。
※開催日2営業日程度前にご参加のURLをお送りいたします。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダなどをご確認ください。万が一届いていない場合、上記連絡先までご連絡ください。
※事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。

終了しました

開催日

20241205(木)

【Free Webinar】Working Hour Regulations under Japanese Labor Law

This seminar will be held using online tools.
(Details will be sent to your email before starting seminar.)

※Language English※

▼CONTENTS

In this seminar, we will discuss the basic principles of working hours in Japan, working hour management, and overtime work. You will learn what hours should be considered as working hours for calculating salary, what must be done to make overtime work, the types of overtime pay, and when it occurs.

<Seminar Items>
・Overview of Working Hour Regulations
・Labor Management Agreement regarding Overtime Work and Holiday Work
・Special Arrangements for Working Hours
・Tracking of Employees’ Working Hours

▼Speaker

Kento Tanei
Attorney at law / TECC Consultant

Kento Tanei is a Senior Associate of the Employment & Compensation group at Baker McKenzie’s Tokyo office.Kento handles the full range of labor/employment law matters for domestic and international companies, including general labor disputes, harassment allegations and drafting of terms and conditions of employment. Kento was seconded to the Japanese government Ministry of Health, Labour and Welfare (MHLW) from April 2021 to March 2023 as a professional in labor-related laws.

▼Date & Time

December 5 Thu 1:00 p.m. – 2:00 p.m.

▼Fee

Free of charge

【Contact】

Tokyo Employment Consultation Center

Phone: 03-5542-1950 (Mon-Fri, 9:00-17:30)
E-mail:tecc@pasona.co.jp

*Please note that the participation URL is subject to change. In that case, we will contact you in advance by e-mail.
*We will send you the URL of your participation about 2 business days prior to the date of the event.
*Please note that the secretariat does not provide technical support related to the use of Zoom or the communication environment.

終了しました

開催日

20241126(火)

【オンラインセミナー】人材不足の今だからこそ活用したい短時間正社員制度の基礎知識

■特典

セミナーにご参加いただき、アンケートにご回答いただいた方にセミナーで使用したテキストを差し上げます。

■セミナー内容

正社員は、必ずしもフルタイム勤務である必要はありません。最近では、フルタイム正社員と同等もしくはそれ以上の意欲や能力があるものの、長い時間は働けない人材が増えつつあります。短時間正社員制度とは、そうした人材を活用できる一つの雇用形態であり、採用難といわれる昨今、制度として取り入れる企業も増えています。

今回のセミナーでは、短時間正社員制度の基礎的な知識から導入するメリット、導入するための実務について社会保険労務士が丁寧に解説します。

<コンテンツ>

1.人手不足時代の短時間正社員制度

(1)企業等をめぐる人手不足問題
(2)短時間正社員とは?
(3)短時間正社員制度導入によるメリット

 

2.短時間正社員制度の導入

(1)短時間正社員制度導入の目的を明確化する
(2)短時間正社員に期待する仕事内容と仕事量を検討する
(3)短時間正社員制度の設計(適用事由、適用期間、労働時間)について検討する
(4)短時間正社員の処遇(賃金、人事評価、教育訓練)について検討する
(5)フルタイム正社員・短時間正社員間の転換、非正規雇用労働者から短時間正社員への転換について検討する
(6)短時間正社員制度を導入し、周知する

講師:輿水 香 氏 東京圏雇用労働相談センター相談員/特定社会保険労務士

民間企業で勤務社会保険労務士として就業。また、TECC(東京圏雇用労働相談センター)に参画しTECC相談員を務める。企業と労働者の双方の立場に立ったきめ細かい相談対応や、分かりやすい説明とアドバイスを行う。

■日時

11月26日(火)12:00~13:00

■定員

100名(先着順) ※定員数に達し次第、お申し込みを締め切らせていただきます。

【お問合せ先】

東京圏雇用労働相談センター事務局

・電話:03-5542-1950(月~金、9時~17時30分)
・メール:tecc@pasona.co.jp

※参加URLが変更となる場合がございます。その際にはあらかじめメールにてご連絡いたします。
※開催日2営業日程度前にご参加のURLをお送りいたします。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダなどをご確認ください。万が一届いていない場合、上記連絡先までご連絡ください。
※事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。

 

終了しました