2025年度
セミナー情報

開催日

20250911(木)

【オンラインセミナー】外国人を採用する際の労働法上の留意点

■特典

セミナーにご参加いただき、アンケートにご回答いただいた方にセミナーで使用したテキストを差し上げます。

■セミナー内容

外国人材の採用は企業の成長に欠かせませんが、雇用契約の締結方法、賃金・手当の設定、休暇・休業の扱い、雇用終了時の手続きなど、労働法上の注意点を誤るとトラブルにつながります。

本セミナーでは、外国人を採用・雇用する際に押さえておくべきポイントを実務に沿って解説します。これから採用を検討される方はもちろん、既に雇用している企業にも役立つ内容です。外国人雇用を安心・確実に進めるために、ぜひご参加ください。

<コンテンツ>

1.雇用契約について
2.賃金・手当について
3.休暇・休業について
4.雇用の終了について

講師:多根井 健人 氏 弁護士/ 東京圏雇用労働相談センター相談員

ベーカー&マッケンジー法律事務所 東京事務所人事労務グループ所属。国内企業および国際企業を対象に、一般的な労働紛争、ハラスメント申し立て、雇用条件の起草など、労働法・雇用法に関するあらゆる案件を扱う。2021年4月から2023年3月まで厚生労働省に労働関係法専門官として出向し、労働基準法・労働契約法等の法改正を担当。

■日時

9月11日(木)12:00~13:00

■定員

100名(先着順) ※定員数に達し次第、お申し込みを締め切らせていただきます。

【お問合せ先】

東京圏雇用労働相談センター事務局

・電話:03-5542-1950(月~金、9時~17時30分)
・メール:tecc@pasona.co.jp

※参加URLが変更となる場合がございます。その際にはあらかじめメールにてご連絡いたします。
※開催日2営業日程度前にご参加のURLをお送りいたします。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダなどをご確認ください。万が一届いていない場合、上記連絡先までご連絡ください。
※事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。

終了しました

開催日

20250910(水)

【オンラインセミナー】~イクメンからトモイクへ~ キャリアと育児の両立を後押しする 法改正理解と企業の対応

■特典

セミナーにご参加いただき、アンケートにご回答いただいた方にセミナーで使用したテキストを差し上げます。

■セミナー内容

人材不足の課題を解決すると同時に、企業では女性の活躍を推進するために、様々な努力をしています。育児・介護休業の取得促進、短時間勤務制度、リモートワークやフレックスタイム制の導入など、柔軟な働き方の導入、キャリアアップ支援が挙げられます。子育て世代が働きやすい環境を整え、能力を最大限に発揮できるようにする事は、優秀な人材の確保にもつながり、働きやすい環境は、従業員の定着率向上にもつながります。法改正の理解と実際の企業現場について、対応事例を交えながら解説します。

<コンテンツ>

1部 イクメンからトモイクへキャリアと育児の両立を後押しする法改正の理解

1. これから企業に求められること
2.
法改正で変わる働き方支援
3.
事例紹介 

講師:林 里香 氏 特定社会保険労務士/東京圏雇用労働相談センター相談員
創業予定、新規開業事業者などベンチャー企業のスタートアップサポートを得意とし、小規模・中小企業の労務管理や就業規則を中心にきめこまやかなアドバイスを行い、支援している。分かりやすく、実践で役立つ伝え方を心がけ、社会保険労務士会では高校生に対する授業も行う。事業主、労働者双方の相談対応も豊富にあり、働く人のモチベーションを高める労働環境作りに貢献。


2部 企業の対応事例~魅力的な会社となるために~

1. 男性育休をめぐる意識の壁と変化
2. 男性育休の推進策
3. 男性育休の持つ意味

講師:久保田 恵理 氏 株式会社エミュークエスト代表取締役/人事・組織運営コンサルタント
外資系企業日本法人2社にて一貫して人事業務に従事。独立前の企業では初の人事部長として14 年にわたり人事全域の制度作りや運用ルール策定、また人と組織の課題解決に取り組む。外資系・日系企業の人事責任者及びスタッフ、また人事部門のない中小企業や日本に進出して間もない外資系企業に対する組織経営支援の経験が豊富。

■日時

9月10日(水)12:00~13:30

■定員

100名(先着順) ※定員数に達し次第、お申し込みを締め切らせていただきます。

【お問合せ先】

東京圏雇用労働相談センター事務局

・電話:03-5542-1950(月~金、9時~17時30分)
・メール:tecc@pasona.co.jp

※参加URLが変更となる場合がございます。その際にはあらかじめメールにてご連絡いたします。
※開催日2営業日程度前にご参加のURLをお送りいたします。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダなどをご確認ください。万が一届いていない場合、上記連絡先までご連絡ください。
※事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。

終了しました

開催日

20250904(木)

【オンラインセミナー】女性の働き方を考える ~実現の為の法改正理解と企業の対応ポイント~

■特典

セミナーにご参加いただき、アンケートにご回答いただいた方にセミナーで使用したテキストを差し上げます。

■セミナー内容

女性が活躍し安心して働き続けるために必要な法律のポイントをお伝えします。女性の活躍において企業で起こりうる労務問題、課題を挙げながら、問題が起きる前に何が出来るのか、何をしておけば良かったのか、事例を用いながら解説します。改正が多い育児に関する法律も合わせて確認します。法律を知っている、制度を整えただけでは意味がありません。運用する時のNGポイントと対策をお伝えすることで実践する際のヒントになる講座です。

<コンテンツ>

■第1部 女性の活躍において企業で起こりうる労務問題、課題とは
                ~問題が起きる前に何が出来るのか、何をしておけば良いのかを考える~

1.企業等で活躍する、育児介護休業からの復帰女性の働き方、現状の組織、規定と労務管理
2.女性活躍を踏まえて、採用から考える人事戦略

講師:石田 真由美 氏 弁護士/東京圏雇用労働相談センター相談員

■第部 女性が安心して働き続けるための職場作り ~法的確認事項~

1.企業が押さえるべき法的確認事項
2.育児に関する法律のポイント
3.運用のポイント

講師:林 里香 氏 特定社会保険労務士/東京圏雇用労働相談センター相談員

■日時

9月4日(木)12:00~13:30

■定員

100名(先着順) ※定員数に達し次第、お申し込みを締め切らせていただきます。

【お問合せ先】

東京圏雇用労働相談センター事務局

・電話:03-5542-1950(月~金、9時~17時30分)
・メール:tecc@pasona.co.jp

※参加URLが変更となる場合がございます。その際にはあらかじめメールにてご連絡いたします。
※開催日2営業日程度前にご参加のURLをお送りいたします。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダなどをご確認ください。万が一届いていない場合、上記連絡先までご連絡ください。
※事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。

終了しました

開催日

20250828(木)

【Webinar】How to Draft Employment Agreement

This seminar will be held using online tools.
(Details will be sent to your email before starting seminar.)

※Language English※

▼CONTENTS

Ask before you worry! A lawyer will explain the key points of English employment contracts in an easy-to-understand manner. English employment contracts are necessary to ensure that the employee correctly understands the terms of the contract, and are important for preventing unnecessary labor disputes. This is important for both the hiring company and the employee, so take this opportunity to learn more at this seminar.

<Seminar Items>

What is Employment Agreement?
Commencement and term of employment
Duties and workplace
Work hours, holidays and leaves
Salary and allowances
Termination of employment
Other employment conditions

▼Speaker

Kento Tanei
Attorney at Law/TECC Consultant
Kento Tanei is a Senior Associate of the Employment & Compensation group at Baker McKenzie‘s Tokyo office. Kento handles the full range of labor/employment law matters for domestic and international companies, including general labor disputes, harassment allegations and drafting of terms and conditions of employment. Kento was seconded to the Japanese government Ministry of Health, Labour and Welfare (MHLW) from April 2021 to March 2023 as a professional in labor-related laws.

▼Date & Time

August 28 Thu 2:00 p.m. – 3:00 p.m.

▼Fee

Free of charge

【Contact】

Tokyo Employment Consultation Center

Phone: 03-5542-1950 (Mon-Fri, 9:00-17:30)
E-mail:tecc@pasona.co.jp

*Please note that the participation URL is subject to change. In that case, we will contact you in advance by e-mail.
*We will send you the URL of your participation about 2 business days prior to the date of the event.
*Please note that the secretariat does not provide technical support related to the use of Zoom or the communication environment.
*If you are unable to complete the application, please contact us at tecc@pasona.co.jp.

終了しました

開催日

20250827(水)

【オンラインセミナー】その仕組みと計算、 合っていますか?(全2回シリーズ) 第1回:間違えられない労働時間と賃金計算

■特典

セミナーにご参加いただき、アンケートにご回答いただいた方にセミナーで使用したテキストを差し上げます。

■セミナー内容

もし未払い残業代が発生した場合には、従業員にとって重大な不利益であると同時に事業主はまとまった分の支払い、行政指導、訴訟など重大なリスクを抱え込むことになります。また、労働保険・社会保険の加入要否や徴収のタイミングも間違えると面倒な問題に発展します。

本セミナーでは、賃金計算の元になる労働時間の管理や賃金計算、労務保険・社会保険を徴収する際に間違えやすい事例を紹介した後に適正に業務を行うために必要な知識をお伝えします。

<コンテンツ>

1.間違えられない労働時間

・労働時間とは
・5つの相談事例

2.間違えられない賃金計算

・時間外労働の上限
・割増賃金の内容と改定
・賃金計算で注意する項目

講師:輿水 香 氏 特定社会保険労務士/東京圏雇用労働相談センター相談員

民間企業で勤務社会保険労務士として就業。また、TECC(東京圏雇用労働相談センター)に参画しTECC相談員を務める。企業と労働者の双方の立場に立ったきめ細かい相談対応や、分かりやすい説明とアドバイスを行う。

■日時

8月27日(水)12:00~13:00

■定員

100名(先着順) ※定員数に達し次第、お申し込みを締め切らせていただきます。

【お問合せ先】

東京圏雇用労働相談センター事務局

・電話:03-5542-1950(月~金、9時~17時30分)
・メール:tecc@pasona.co.jp

※参加URLが変更となる場合がございます。その際にはあらかじめメールにてご連絡いたします。
※開催日2営業日程度前にご参加のURLをお送りいたします。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダなどをご確認ください。万が一届いていない場合、上記連絡先までご連絡ください。
※事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。

終了しました