2025年度
セミナー情報

開催日

20250708(火)

【出張相談会】Expert Tuesday “起業後に知っておきたい「雇用・労務」知識” 専門家と壁打ち型相談会開催!

■Expert Tuesdayとは?

「Expert Tuesday」とは、起業後に必要となる「雇用・労務」に関する疑問や問題について、無料で何度でも専門家に相談できる出張相談会です。弁護士・社会保険労務士の相談員が会場であるNEXs Tokyoに出張し、皆さまの疑問にお答えいたします。

■どんなことが相談できる?

✔︎ 業務委託と雇用契約、何が違う?
✔︎ 起業後、経営者自身の社会保険はどうなる?役員採用の社会保険は?
✔︎ スタートアップのチームビルディングに必要な労務管理とは?

事業を着実に成長させたいスタートアップに必要な、組織つくりの「コツ」。
必要な知識を、専門家と壁打ちしながら学びましょう。トラブルを未然に防ぎ、安心して事業に集中できる環境を一緒に作りましょう。

■開催概要

日程:7月8日(火)10:30~12:30

会場:NEXs Tokyo Work studio

住所:東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル4階
Google Mapで表示

費用  :無料

■今回の担当相談員

周藤(すとう)弁護士

周藤 智 氏
弁護士/東京圏雇用労働相談センター相談員

ロースクールを修了し、都内の法律事務所 に平成29年10月まで勤務し、同年11月に 独立。自身の法律事務所の経営に携わっており、労務管理や経営管理については、 経営者として、その重要性を認識。東京圏雇用労働相談センターの相談員と して、立ち上げ直後から参画。

【お問合せ先】

東京圏雇用労働相談センター事務局

・電話:03-5542-1950(月~金、9時~17時30分)
・メール:tecc@pasona.co.jp

※ご希望のご訪問時間帯はお申込画面の「備考欄」にご入力ください。
※お申込画面にはシステムの都合上、セミナーと表記されていますが、こちらのイベントは出張相談会です。

終了しました

開催日

20250630(月)

【Webinar】Regulations related to Holidays and Leave under Japanese Labor Law

This seminar will be held using online tools.
(Details will be sent to your email before starting seminar.)

※Language English※

▼CONTENTS

This seminar will provide an easy-to-understand explanation of regulations under Japanese labor law related to holidays, annual paid leave, other leaves, and leave of absence. It is important for both the employer as well as the employee to be well aware of these regulations. A lawyer who is well-versed in labor issues will explain issues on these holidays and leaves, from the employee’s entitlement to them and the employer’s obligations.

<Seminar Items>

1.  Holidays
2. Annual Paid Leave
3. Other Leaves
4. Leave of Absence

▼Speaker

Kento Tanei
Attorney at Law/TECC Consultant
Kento Tanei is a Senior Associate of the Employment & Compensation group at Baker McKenzie‘s Tokyo office. Kento handles the full range of labor/employment law matters for domestic and international companies, including general labor disputes, harassment allegations and drafting of terms and conditions of employment. Kento was seconded to the Japanese government Ministry of Health, Labour and Welfare (MHLW) from April 2021 to March 2023 as a professional in labor-related laws.

▼Date & Time

June 30 Mon 2:00 p.m. – 3:00 p.m.

▼Fee

Free of charge

【Contact】

Tokyo Employment Consultation Center

Phone: 03-5542-1950 (Mon-Fri, 9:00-17:30)
E-mail:tecc@pasona.co.jp

*Please note that the participation URL is subject to change. In that case, we will contact you in advance by e-mail.
*We will send you the URL of your participation about 2 business days prior to the date of the event.
*Please note that the secretariat does not provide technical support related to the use of Zoom or the communication environment.
*If you are unable to complete the application, please contact us at tecc@pasona.co.jp.

終了しました

開催日

20250624(火)

【オンラインセミナー】基本と実務まるわかりシリーズ「労働保険の基本と手続き」

■特典

セミナーにご参加いただき、アンケートにご回答いただいた方にセミナーで使用したテキストを差し上げます。

■セミナー内容

「手続きの流れ、きちんと理解できていますか?」──労災保険と雇用保険は、従業員を雇用した瞬間から関わる重要な制度です。しかし、実際の手続きは「何を、いつ、どこに提出すればよいのか」「どの書類をどう書くのか」といった基本事項でつまずくことも多く、担当する方にとっては戸惑う場面が少なくありません。

今回のセミナーでは、労災保険と雇用保険の基本事項の確認と手続きについて解説します。初めて従業員を雇った時、入社、退職時の手続と年度更新を中心に届出書や申告書を見ながら確認しましょう。保険料や社会保険手続きと異なることも多いので、よくある間違いやご質問の多い箇所もお伝えします。

<コンテンツ>

・労働保険の被保険の要件と手続
・労働保険の年度更新

講師:林 里香 氏 特定社会保険労務士/東京圏雇用労働相談センター相談員

創業予定、新規開業事業者などベンチャー企業のスタートアップサポートを得意とし、小規模・中小企業の労務管理や就業規則を中心にきめこまやかなアドバイスを行い、支援している。分かりやすく、実践で役立つ伝え方を心がけ、社会保険労務士会では高校生に対する授業も行う。事業主、労働者双方の相談対応も豊富にあり、働く人のモチベーションを高める労働環境作りに貢献。

■日時

6月24日(火)12:00~13:00

■定員

100名(先着順) ※定員数に達し次第、お申し込みを締め切らせていただきます。

【お問合せ先】

東京圏雇用労働相談センター事務局

・電話:03-5542-1950(月~金、9時~17時30分)
・メール:tecc@pasona.co.jp

※参加URLが変更となる場合がございます。その際にはあらかじめメールにてご連絡いたします。
※開催日2営業日程度前にご参加のURLをお送りいたします。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダなどをご確認ください。万が一届いていない場合、上記連絡先までご連絡ください。
※事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。

終了しました

開催日

20250625(水)

【オンラインセミナー】基本と実務まるわかりシリーズ「社会保険の基本と手続き」

■特典

セミナーにご参加いただき、アンケートにご回答いただいた方にセミナーで使用したテキストを差し上げます。

■セミナー内容

社会保険の手続きは、判断に迷う場面が非常に多く、実務上の“落とし穴”も少なくありません。対応を誤ると従業員とのトラブルにつながるリスクもあるため、正確な理解と慎重な対応が求められます。

今回のセミナーでは、社会保険の基本事項の確認と手続について解説します。ちょうど7月1日~7月10日は、社会保険の算定手続き(定時決定)の提出期間でもありますので、「パート労働者や短時間労働者の場合はどうする?」「遡った分の昇給が支払われた時は?」「休職している従業員は?」など、よくある事例を紹介しながら具体的な対応方法をご紹介します。また、随時改定(月額変更)についても、基本的な考え方や注意点を丁寧に解説します。

<コンテンツ>

・社会保険の被保険者の要件と手続
・定時決定
・随時改定

講師:林 里香 氏 特定社会保険労務士/東京圏雇用労働相談センター相談員

創業予定、新規開業事業者などベンチャー企業のスタートアップサポートを得意とし、小規模・中小企業の労務管理や就業規則を中心にきめこまやかなアドバイスを行い、支援している。分かりやすく、実践で役立つ伝え方を心がけ、社会保険労務士会では高校生に対する授業も行う。事業主、労働者双方の相談対応も豊富にあり、働く人のモチベーションを高める労働環境作りに貢献。

■日時

6月25日(水)12:00~13:00

■定員

100名(先着順) ※定員数に達し次第、お申し込みを締め切らせていただきます。

【お問合せ先】

東京圏雇用労働相談センター事務局

・電話:03-5542-1950(月~金、9時~17時30分)
・メール:tecc@pasona.co.jp

※参加URLが変更となる場合がございます。その際にはあらかじめメールにてご連絡いたします。
※開催日2営業日程度前にご参加のURLをお送りいたします。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダなどをご確認ください。万が一届いていない場合、上記連絡先までご連絡ください。
※事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。

終了しました

開催日

20250617(火)

【オンラインセミナー】成長する企業のための採用と社会保険の基礎知識

■特典

セミナーにご参加いただき、アンケートにご回答いただいた方にセミナーで使用したテキストを差し上げます。

■セミナー内容

企業の成長に欠かせない“人”に関わる実務には、思わぬ落とし穴が潜んでいます。特に、スタートアップ企業やベンチャー企業、中小企業では、雇用形態の選択や契約の取扱い、保険料の控除ミスなどが、後々大きな問題につながるケースが少なくありません。

今回のセミナーでは、第1部に採用のために必要な知識を弁護士より、第2部では採用後に必ず必要となる社会保険について控除における注意点を社会保険労務士より、それぞれケーススタディを交えながら解説します。

<コンテンツ>

1部「成功に必要な人材と出会うために ~ベンチャー企業の現状と注意点~

・雇用と業務委託の違い ~ケーススタディ~
・労働者性について ~役員や管理監督者について考える~

講師:松山 太郎 氏 弁護士/東京圏雇用労働相談センター相談員

労務に関する悩みやトラブルなどをはじめとする中小企業の雑多な法律問題への対処を得意とし,予防法務から訴訟対応まで幅広いフェーズの案件の経験を有する。労働法改正に合わせた就業規則の改定等も取り扱う。

第2部社会保険料の控除で間違いやすいケース ~こんなときどうなる?控除はこれで正しい?

・ケーススタディ ~こんなときどうなる?社会保険~
・ケーススタディ ~社会保険の控除ミスが起きやすいケース~

講師:稲生 滋 氏 特定社会保険労務士/東京圏雇用労働相談センター相談員

中小企業を中心に、ベンチャー企業、スタートアップ企業の労務コンサルティング経験を豊富に持ち、特に初めて人事・労務担当者になる方へ、労働契約、社会保険、労働保険の基本の理解から手続き申請など実務にすぐに役立つ知識まで、幅広い相談実績をもとに、実務面においてもわかりやすい対応でサポートしている。

■日時

6月17日(火)12:00~13:30

■定員

100名(先着順) ※定員数に達し次第、お申し込みを締め切らせていただきます。

【お問合せ先】

東京圏雇用労働相談センター事務局

・電話:03-5542-1950(月~金、9時~17時30分)
・メール:tecc@pasona.co.jp

※参加URLが変更となる場合がございます。その際にはあらかじめメールにてご連絡いたします。
※開催日2営業日程度前にご参加のURLをお送りいたします。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダなどをご確認ください。万が一届いていない場合、上記連絡先までご連絡ください。
※事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。

終了しました