2025年度
セミナー情報

開催日

20250728(月)

【オンラインセミナー】休職制度の活用 ~メンタルヘルスとの付き合い方~

■特典

セミナーにご参加いただき、アンケートにご回答いただいた方にセミナーで使用したテキストを差し上げます。

■セミナー内容

従業員のメンタルヘルス不調は、ある日突然、診断書の提出や欠勤、トラブルの発生として企業の現場に現れます。「休職制度って必ず設ける必要があるの?」「面接でメンタルのことは聞いていいの?」「復職の判断は誰がどうするのか?」――こうした実務の“グレーゾーン”に曖昧なまま対応していませんか?

今回のセミナーでは、第1部で制度の基本とメンタルヘルスに関する法的・実務的な視点を整理し、第2部では現場で実際に起こりうるトラブルを未然に防ぐための対応策を解説します。

<コンテンツ>

1部 休職制度の活用~メンタルヘルスとの付き合い方~

・休職制度とはどういう制度?必ず設けないといけない?
・採用面接時にどれだけ把握して良い?
・メンタルヘルス事案の問題意識。労使それぞれの休職の捉え方はどう違うの?
・どうやって休職制度を規定すればいいの?

講師:周藤 智 氏 弁護士/東京圏雇用労働相談センター相談員

ロースクールを修了し、都内の法律事務所 に平成29年10月まで勤務し、同年11月に 独立。自身の法律事務所の経営に携わっており、労務管理や経営管理については、 経営者として、その重要性を認識。東京圏雇用労働相談センターの相談員と して、立ち上げ直後から参画。

第2部 企業と従業員を守る休職の実務対応

・突然、主治医の診断書を提出された!
・休職中の状況確認や社会保険料はどうする?
・復職の判断とフォローのしかた

講師:宮田 享子 氏 社会保険労務士/東京圏雇用労働相談センター相談員

労務相談やメンタルヘルス対策、職場環境改善等に注力し、講師業や執筆業にも取り組む。産業カウンセラーであることから「傾聴」を中心とした相談対応の他、専門用語をなるべく使わずに、初めての方にも分かりやすい説明を得意とする。

■日

7月28日(月)12:00~13:30

■定員

100名(先着順) ※定員数に達し次第、お申し込みを締め切らせていただきます。

【お問合せ先】

東京圏雇用労働相談センター事務局

・電話:03-5542-1950(月~金、9時~17時30分)
・メール:tecc@pasona.co.jp

※参加URLが変更となる場合がございます。その際にはあらかじめメールにてご連絡いたします。
※開催日2営業日程度前にご参加のURLをお送りいたします。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダなどをご確認ください。万が一届いていない場合、上記連絡先までご連絡ください。
※事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。

終了しました

開催日

20250724(木)

【オンラインセミナー】こんな時英語でどう説明する? 労働法分野に関連する英語表現 第1回

■特典

セミナーにご参加いただき、アンケートにご回答いただいた方にセミナーで使用したテキストを差し上げます。

■セミナー内容

グローバリゼーションの潮流の中、世界での共通語としての英語のシェアは高く、世界には何千もの言語があるといわれて  いますが、共通語を一つ選ぶとすると、英語の役割はずば抜けています。企業・団体の人事担当者が、外国人のHRマネージャー、外国人経営者、外国人従業員、などと英語で円滑なコミュニケーションが取れるよう学習しましょう。

今回のセミナーでは「採用時の留意点」「試用期間」「有期・無期契約」「業務委託と雇用の違い」「労働時間・休日・休暇の基本」など、日常の労務対応で頻出するテーマについて、実務で使える英語表現をわかりやすく学びます。全6回シリーズで開催します。

<コンテンツ>

・採用時の注意事項(日本人・外国人)
・試用期間
・有期契約と無期契約について
・業務委託契約と雇用について
・労働時間、休日、休暇について

講師:倉田 哲郎 氏 特定社会保険労務士/東京圏雇用労働相談センター相談員

米国企業、ITコンサルティング会社に勤務。現在は外資系企業等の労務顧問、外国企業の対日進出支援、 英文就業規則作成などに注力。豊富な国際経験を活かしグローバル対応可能な社会保険労務士として活動。

■日時

7月24日(木)14:00~15:00

■定員

100名(先着順) ※定員数に達し次第、お申し込みを締め切らせていただきます。

【お問合せ先】

東京圏雇用労働相談センター事務局

・電話:03-5542-1950(月~金、9時~17時30分)
・メール:tecc@pasona.co.jp

※参加URLが変更となる場合がございます。その際にはあらかじめメールにてご連絡いたします。
※開催日2営業日程度前にご参加のURLをお送りいたします。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダなどをご確認ください。万が一届いていない場合、上記連絡先までご連絡ください
※事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。

終了しました

開催日

20250826(火)

Expert Tuesday ルールを確認して人材採用を成功へ導く!外国人材の採用を考えている方、労働条件通知書や雇用契約書の内容を確認します!

飛込みの相談もOK!

■Expert Tuesdayとは?

「Expert Tuesday」とは、起業後に必要となる「雇用・労務」に関する疑問や問題について、無料で何度でも専門家に相談できる出張相談会です。弁護士・社会保険労務士の相談員が会場であるNEXs Tokyoに出張し、皆さまの疑問にお答えいたします。開催時間は皆さまが相談しやすいよう、比較的予定がクリアな午前中となっています。午前中のクリアなうちに、ぜひ自社の課題を解決しましょう!

・・

今回は英語対応も可能です!
外国人材の活用を考えている方、雇用契約書や労働条件通知書を確認します!

✔︎ 就業規則、労働条件通知書を見てほしい
✔︎ 業務委託と雇用契約、何が違う?
✔︎ 外国人材の採用を考えているので労働条件通知書の内容を確認してほしい
✔︎ 外国人材を採用する時、そもそも何に注意すればいい?
✔︎ スタートアップのチームビルディングに必要な労務管理とは?
✔ 「これって正しいの? 間違っているの?」を解消!
✔ 不安解決へのロードマップを専門家と一緒に確認

「これで大丈夫かな?」「何から相談しすればいいのかな?」
そんなモヤモヤとした課題感も専門家と一緒に整理することで解決までの道筋が明確になります。必要な知識を、専門家と壁打ちしながら学びましょう。トラブルを未然に防ぎ、安心して事業に集中できる環境を一緒に作りましょう。

■開催概要

日程:8月26日(火)10:30~12:30

会場:NEXs Tokyo WORK STUDIO

住所:東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル4階
Google Mapで表示

費用  :無料

■今回のエキスパート(担当相談員)

周藤(すとう)弁護士

周藤 智 氏
弁護士/東京圏雇用労働相談センター相談員

 

永井 知子 氏
特定社会保険労務士/東京圏雇用労働相談センター相談員

【お問合せ先】

東京圏雇用労働相談センター事務局

・電話:03-5542-1950(月~金、9時~17時30分)
・メール:tecc@pasona.co.jp

※ご希望のご来場時間帯はお申込画面の「備考欄」にご入力ください。
※お申込画面にはシステムの都合上、セミナーと表記されていますが、こちらのイベントは出張相談会です。

終了しました

開催日

20250723(水)

【オンラインセミナー】10月施行! 改正育児・介護休業法 実務対策セミナー

■特典

セミナーにご参加いただき、アンケートにご回答いただいた方にセミナーで使用したテキストを差し上げます。

■セミナー内容

今年4月より改正後の育児・介護休業法が施行され、10月にもさらに改正が予定されています。今回の改正では、男性も女性も、誰もが仕事と育児・介護を両立できるように、育児期の柔軟な働き方を実現することを目的としています。柔軟な働き方の実現は、人材難、採用難となっている現在の社会において非常に重要であり、企業としてもしっかりと対応して  いかなければなりません。

今回のセミナーでは、10月に施行される育児・介護休業法の改正内容を中心に、法改正の概要から企業として対応  しなければならない実務について、社会保険労務士が解説します。

<コンテンツ>

・法改正の概要
・令和7年4月1日から施行の内容の振り返り
・令和7年10月1日から施行の内容
・雇用保険の育児関連給付金の新設について

講師:浪川 祐理  東京圏雇用労働相談センター相談員/社会保険労務士

各種労務相談業務を年に200件担当。労働局開催の新規事業者対象の説明会講師など、スタートアップ事業へのアドバイス経験が豊富。中小企業や労働者の悩みをそれぞれの立場に寄り添い、わかりやすくサポートすることを心がけている。

■日時

7月23日(水)12:00~13:00

■定員

100名(先着順) ※定員数に達し次第、お申し込みを締め切らせていただきます。

【お問合せ先】

東京圏雇用労働相談センター事務局

・電話:03-5542-1950(月~金、9時~17時30分)
・メール:tecc@pasona.co.jp

※開催日2営業日程度前にご参加のURLをお送りいたします。
※参加URLが変更となる場合がございます。その際にはあらかじめメールにてご連絡いたします。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダなどをご確認ください。万が一届いていない場合、上記連絡先までご連絡ください。
※事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。

終了しました

開催日

20250715(火)

【オンラインセミナー】スタートアップ労務セミナー基礎編1 スタートアップが一人目の 採用で気を付けるべきポイント

■特典

セミナーにご参加いただき、アンケートにご回答いただいた方にセミナーで使用したテキストを差し上げます。

■セミナー内容

スタートアップが人を採用したり、フリーランスに業務委託をしたりする際に、適切な対策をしなければその後トラブルとなる可能性等があります。しかし、限られた人的リソースのスタートアップにおいては、事前の対策が不十分となり、何かトラブル等が発生してから事後的に対応を検討することとなってしまうケースも散見され、そのような場合にはとり得る手段が限定されてしまうことが多いです。

今回のセミナーでは、そのようなことにならないよう、採用・業務委託時にとるべき適切な対応策を解説します。

<コンテンツ>

・雇用契約に定めるべき事項(スタートアップ特有の事項を中心に解説)
・フリーランスに業務委託をする際の留意点(雇用との区別、フリーランス法など)

講師:横田 隼 氏 弁護士/東京圏雇用労働相談センター相談員

いわゆるシードステージからレイターステージまでの各フェーズのスタートアップを中心に、人事労務に関するアドバイスを含む法務支援を行っている。また、ベンチャーキャピタル等の投資家やM&A の買収者側のサポートも行っているため、投資家や買収者の視点を踏まえたアドバイスをスタートアップに提供している。

■日時

7月15日(火)12:00~13:00

■定員

100名(先着順) ※定員数に達し次第、お申し込みを締め切らせていただきます。

【お問合せ先】

東京圏雇用労働相談センター事務局

・電話:03-5542-1950(月~金、9時~17時30分)
・メール:tecc@pasona.co.jp

※参加URLが変更となる場合がございます。その際にはあらかじめメールにてご連絡いたします。
※開催日2営業日程度前にご参加のURLをお送りいたします。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダなどをご確認ください。万が一届いていない場合、上記連絡先までご連絡ください。
※事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。

終了しました