開催日

20250728(月)

NEW【オンラインセミナー】休職制度の活用 ~メンタルヘルスとの付き合い方~


■特典

セミナーにご参加いただき、アンケートにご回答いただいた方にセミナーで使用したテキストを差し上げます。

■セミナー内容

従業員のメンタルヘルス不調は、ある日突然、診断書の提出や欠勤、トラブルの発生として企業の現場に現れます。「休職制度って必ず設ける必要があるの?」「面接でメンタルのことは聞いていいの?」「復職の判断は誰がどうするのか?」――こうした実務の“グレーゾーン”に曖昧なまま対応していませんか?

今回のセミナーでは、第1部で制度の基本とメンタルヘルスに関する法的・実務的な視点を整理し、第2部では現場で実際に起こりうるトラブルを未然に防ぐための対応策を解説します。

<コンテンツ>

1部 休職制度の活用~メンタルヘルスとの付き合い方~

・休職制度とはどういう制度?必ず設けないといけない?
・採用面接時にどれだけ把握して良い?
・メンタルヘルス事案の問題意識。労使それぞれの休職の捉え方はどう違うの?
・どうやって休職制度を規定すればいいの?

講師:周藤 智 氏 弁護士/東京圏雇用労働相談センター相談員

ロースクールを修了し、都内の法律事務所 に平成29年10月まで勤務し、同年11月に 独立。自身の法律事務所の経営に携わっており、労務管理や経営管理については、 経営者として、その重要性を認識。東京圏雇用労働相談センターの相談員と して、立ち上げ直後から参画。

第2部 企業と従業員を守る休職の実務対応

・突然、主治医の診断書を提出された!
・休職中の状況確認や社会保険料はどうする?
・復職の判断とフォローのしかた

講師:宮田 享子 氏 社会保険労務士/東京圏雇用労働相談センター相談員

労務相談やメンタルヘルス対策、職場環境改善等に注力し、講師業や執筆業にも取り組む。産業カウンセラーであることから「傾聴」を中心とした相談対応の他、専門用語をなるべく使わずに、初めての方にも分かりやすい説明を得意とする。

■日

7月28日(月)12:00~13:30

■定員

100名(先着順) ※定員数に達し次第、お申し込みを締め切らせていただきます。

【お問合せ先】

東京圏雇用労働相談センター事務局

・電話:03-5542-1950(月~金、9時~17時30分)
・メール:tecc@pasona.co.jp

※参加URLが変更となる場合がございます。その際にはあらかじめメールにてご連絡いたします。
※開催日2営業日程度前にご参加のURLをお送りいたします。
※メールが届かない場合は迷惑メールフォルダなどをご確認ください。万が一届いていない場合、上記連絡先までご連絡ください。
※事務局ではZoomの使い方や通信環境に関わる技術的なサポートは行っておりませんのでご了承ください。

セミナーへのお申込み
お問い合わせ